1年の国語で「つぼみ」の学習をしました。たくさんの図鑑から、つぼみと花の様子を調べ、クイズをつくりました。タブレットでそれぞれ写真を撮り、テレビ画面に大きく映して問題を出し合いました。知らない花のことも知ることができ、楽しんで活動をしていました。



〒934-0027 富山県射水市中新湊23番10号 TEL 0766-82-8022(FAX 0766-82-8023)
1年の国語で「つぼみ」の学習をしました。たくさんの図鑑から、つぼみと花の様子を調べ、クイズをつくりました。タブレットでそれぞれ写真を撮り、テレビ画面に大きく映して問題を出し合いました。知らない花のことも知ることができ、楽しんで活動をしていました。
6月2日(月)の5時間目に、4~6年生対象に「ネットトラブル防止教室」を実施しました。富山県警の方を講師にお招きし、富山県の実情を踏まえながら、クイズや動画等を用いてネットとの付き合い方について教えていただきました。①ネット上での誹謗中傷、②児童ポルノ、③悪ふざけ動画、④オンラインゲーム・課金、⑤薬物、⑥サポート詐欺等について話をしてくださいました。以前、PTA総会でも話をさせていただきましたが、射水市内でも犯罪に巻き込まれる件数が増加しているだけでなく、該当児童生徒が低年齢化していることも心配です。事件に巻き込まれる前に、警察の方から指導していただいたことで、お子さんを救うことにつながってほしいです。大事な話がたくさんあったので、ご家庭でも話題にしてあげていただけるとありがたいです。また、お子さんがネットにつながる機器を持っている際は、常に内容を確認できるような環境づくりをお願いします。気になることがありましたら、大きな問題になる前にご家庭で対応していただけると、お子さんを守ることにつながります。よろしくお願いします。
5年生は、6月12日・13日に行われる宿泊学習のため、しおりの読み合わせをしました。初めて家族の元を離れ、宿泊をする子も少なくはありません。よりよい宿泊学習にするため、宿泊場所でのルールやマナーについて確認しました。
宿泊学習では、各活動班の中で自分たちで決めた係の仕事を与えられています。自分の係の仕事を全うするため、自分の係の仕事がある場面に色鉛筆で線を引きました。一連の流れを確認している時には、活動内容に対して心躍らせる様子が見られました。
警察の方や地域のボランティアの方々が来てくださり、4年生は自転車教室に参加しました。
「ぶたはしゃべる」などを合言葉に、安全な自転車の乗り方について指導していただきました。紙芝居でルールを学んだ後は、実際に自転車に乗り、発車のしかたや横断歩道の渡り方、道の曲がり方などを実践しました。本日から4年生は校区内を自転車で走ることができるようになります。
自転車は楽しく便利な乗り物ですが、人の命を奪うこともある、危険な乗り物であることを今一度考え、安全に利用できたらと思います。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても温かい見守りをよろしくお願いいたします。
1年生は、現在足し算の学習に取り組んでいます。1組では、指を使った「足し算じゃんけん」でウォーミングアップ をしています。1から5までの指を出し合い、その合計数をいち早く答えるゲームです。子どもたちは、楽しみながら、足し算の基礎を身につけています。 ご家庭でも、遊びを通して足し算に触れる機会を設けていただけたら幸いです。
2組では、絵の具と水を使った「カラフルいろみず」に取り組みました。子どもたちは、色水を入れた容器を「こう並べるときれい!」と工夫したり、「この色とこの色を混ぜたら、こんな色になった!」と新たな発見に目を輝かせたりしていました。青と黄色を混ぜて緑ができた時の驚きや、たくさんの色を混ぜて生まれる独特な色に夢中になる姿は、とても生き生きとしていました。
6時間目、たんきゅうタイムを使って学校から内川沿いを歩いてきました。
総合的な学習の時間では、私たちのふるさとの宝の一つである内川について調べています。特に「ごみ」「魚」「オブジェ」「橋」の4つに注目し、気づいたことをメモしながら歩きました。
「あそこにごみが落ちている!」「あ、小さな魚が見える!」「あの橋のステンドガラスがきれいだね。」など楽しそうに会話をしていました。
本日は、小雨が降るあいにくの天気となりましたが、予定通り運動会を開催いたしました。グラウンドには子供たちの元気な声が響きわたり、天候に負けない熱気に包まれていました。
開会式では、代表児童の力強い選手宣誓とともに、一人ひとりが今日一日、精一杯頑張ろうという表情を見せていました。
団結コールでは、各団工夫を凝らし、これまで練習してきた成果を十分に発揮しました。全力を尽くした子供たちに、応援してくださったみなさんから大きな拍手が送られました。
短距離走では、どの子も全力でゴールを目指して駆け抜ける姿が印象的でした。最後まであきらめず、一生懸命走る姿に、保護者の皆様からも大きな声援が送られていました。
団体競技では、仲間と力を合わせ、声をかけ合いながらゴールを目指す姿が見られました。勝ち負けに関係なく、どのチームも協力しあう大切さ、仲間と共に頑張ることの楽しさを感じることができました。
選抜リレーでは、自分のチームの期待と責任を胸に、バトンをしっかりとつなぐ姿がとても頼もしく感じられました。応援にもより一層熱が入り、ゴールの瞬間には歓声が上がりました。
小雨の中でも、子供たちは最後まであきらめず、全力で競技に取り組んでいました。
総合優勝、応援グランプリ賞ともに青団が受賞しました。
今回の経験が、子供たちの大きな成長につながることを願っています。応援してくださったみなさん、大会運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、運動会を行います。
開会式を8:45から行います。天候が危ぶまれる可能性があるので、一部プログラムを変更して進行する場合があります。
晴れ渡る青空の下、水曜日に運動会の予行練習を行いました。午前中いっぱいの練習でしたが、子供たちは元気に活動しました。
個走や団体競技、選抜リレー、応援パフォーマンス等、団の勝利のために、本番さながらに体を動かしました。
6年生は、競技以外に係活動が割り当てられています。一人一人が仕事に真剣に取り組んでいました。臨機応変に行動する姿に、頼もしさを感じました。本番では、子供たちへの応援をよろしくお願いいたします。
来週末に迫った運動会に向け、各学年・各団でスタートし、活気があふれています。
これまで屋内で練習をしてきましたが、グラウンドでも応援の練習を行いました。
6年生が中心となって、リーダーシップを発揮しながら「三三七拍子」や「団結コール」の練習に取り組んでいます。大きな声でお手本を見せながら下級生を引っ張る姿には、最高学年としての自覚と責任感が感じられ、とても頼もしいです。
全校児童の声がひとつになり、応援の雰囲気も日に日に盛り上がっています。本番に向けて、子どもたちの気持ちもひとつになってきています。