内川で釣り体験をしてきました。「内川にはどんな魚がいるのかな?」「川魚?海の魚?」など事前に話し合い、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。講師の方のご指導のもと、1人で6匹も釣った子もいました。当日はとても暑い日でしたが、「もっとやりたい!」「あと1時間延長してください!」とみんなが言うほど、楽しく学びある時間となったようです。
多くの保護者ボランティアの方々にも協力していただきました。改めてありがとうございました。






〒934-0027 富山県射水市中新湊23番10号 TEL 0766-82-8022(FAX 0766-82-8023)
内川で釣り体験をしてきました。「内川にはどんな魚がいるのかな?」「川魚?海の魚?」など事前に話し合い、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。講師の方のご指導のもと、1人で6匹も釣った子もいました。当日はとても暑い日でしたが、「もっとやりたい!」「あと1時間延長してください!」とみんなが言うほど、楽しく学びある時間となったようです。
多くの保護者ボランティアの方々にも協力していただきました。改めてありがとうございました。
1年生は、図画工作の時間に外部の講師をお招きして「こどもアート体験」を実施しました。
今回のテーマは「うみのいきもの」。子供たちは図鑑やタブレットで海の生き物を調べ、8つ切りの画用紙いっぱいに個性豊かな海の生き物たちを描き上げました。
サメやクラゲといったお馴染みの生き物や、ひらひらとしたひれが特徴のミノカサゴ、深海に住む神秘的なリュウグウノツカイなど、普段なかなか目にすることのないユニークな生き物にも積極的に挑戦していました。
制作では、まずクレヨンを使って生き物たちの生き生きとした輪郭を描き、その上から絵の具で一つ一つ異なる質感や鮮やかな色を表現しました。子供たちはスポンジや筆で工夫しながら、魚の力強さや透明感、鱗の光沢などを表現しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。来週は、今回描いた海の生き物たちが泳ぐ海の世界を、背景として作り上げていく予定です。
海王丸パークにて、海洋教室に参加しました。航海士さんのご指導のもと、様々な体験をさせていただきました。船内探索では、グループで地図を見ながら船内を歩き、スタンプを集めたりクイズの答えを考えたりしました。マスト登りでは、海上からの高さや景色にドキドキわくわくしながら船のマストに登りました。結索訓練では、1本の紐で様々な形を作る方法を学びました。
普段なかなかできない貴重な経験をたくさんでき、よい一日になりました。暑い一日でしたが、笑顔で「楽しかった」「また家族でいきたいな」と呟きながら帰って行きました。
先日、たんきゅうタイムにエンジョイタイムを行いました。外国語に親しみながら楽しく授業を受けました。トランプを使ったカードゲームでは「Here you are.」「Thank you.」など英語を使いながら各グループで盛り上がりました。
5年生は、6月29日に行われた親子活動で、三二運動会を行いました。
ボール運びでは、段ボールを使って、ビーチボールを落とさないように運び、速さを競い合いました。息を合わせてボールを運ぶ中で、自然と協力する姿が見られ、温かい雰囲気に包まれました。
玉入れでは、各クラスの担任がかごを背負い、逃げ回る先生をめがけて子供たちが投げ入れました。子供たちの元気な声と、保護者の皆さんの笑顔が広がりました。
綱引きでは、子供対子供・大人対大人の試合が行われました。特に大人の対決では、子供の一生懸命な声援が体育館に響き渡り、会場は大盛り上がりでした。
普段とは少し違う、親子でのふれあいの中で、絆がより深まったひとときとなりました。
6月25日(水)に、富山市科学博物館とイタイイタイ病資料館へ行きました。
富山市科学博物館では、いろいろな実験装置を体験することで科学についての知識を深め、富山の自然についても学ぶことができました。イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の歴史について、解説員の方の説明を聞いたり、語り部の方から体験談を聞いたりしました。イタイイタイ病については、5年生のときに学習していましたが、今回の経験を通して、さらに学びを深める様子が見られました。