6年生 校外学習に行ってきました! 

 6月25日(水)に、富山市科学博物館とイタイイタイ病資料館へ行きました。

 富山市科学博物館では、いろいろな実験装置を体験することで科学についての知識を深め、富山の自然についても学ぶことができました。イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の歴史について、解説員の方の説明を聞いたり、語り部の方から体験談を聞いたりしました。イタイイタイ病については、5年生のときに学習していましたが、今回の経験を通して、さらに学びを深める様子が見られました。

飼育栽培委員会で「やっしゃっけ」を訪問しました

 6月23日(月)の委員会の時間に、飼育栽培委員の子供たちが福祉施設「やっしゃっけ」を訪問し、花まつさんや利用者の方々と一緒にひまわりの種を植えました。施設の中も案内していただいたり、利用者の方と楽しく話をしたりする時間もあり、充実した40分でした。飼育栽培委員たちが植えたひまわりを見て、利用者の方や地域の方が明るい笑顔になれるとよいです。

飼育栽培委員会 水やりがんばっています!

 6月17日(火)飼育栽培委員の当番が水やりをがんばっていました。日々の水やりのおかげで、たくさんの植物がすくすくと育ってきています。委員の子たちが水をあげた後、植物たちはきらきら輝いていました。飼育栽培委員は、餌やりもがんばっています。生き物と触れ合う活動を通して、「命の大切さ」を学んでいます。そして、飼育栽培委員会の取組によって、学校全体が命の重要性について気付くことができるように、今後も5・6年生の飼育栽培委員が協力して活動していきます。来週は、福祉施設「やっしゃっけ」へ行き、施設の利用者の方たちと植物の苗植えや水やりをする予定です。

6年生 税について学習しました!

 6月13日(金)に「租税教室」を行いました。

社会科で学習した“税”について、税理士の長谷川さんをお招きし、お話を聞きました。

税金の種類や使われ方、世界の税金等について教えていただき、子供たちは興味深そうに話を聞いていました。また、1億円のレプリカを実際に持つ体験もしました。

 これらの活動を通して、子供たちは税に対する意識を高めていました。

6年生 調理実習を行いました!

 6年生の家庭科では、朝ご飯について学習しています。バランスのよい朝ご飯のメニューとして、「野菜とハムの彩り炒め」を作りました。子供たちは、食材の切り方や火加減等の調理のコツを学校支援ボランティアのみなさんに教えてもらいながら、おいしく作ることができました!学んだことを生かして、家庭でも朝ご飯作りに挑戦してほしいです。

3年生 総合での学習の様子

 

 4月から総合的な学習の時間に「祭り」について学びを深めてきました。

 6月10日(火)には、長年、地域の祭りに携わってこられた室崎さんにお越しいただき中伏木の獅子舞について教えていただきました。実際に獅子頭を持たせていただき、その重さを感じると共に動きの難しさや獅子舞の楽しさを改めて感じました。

 6月12日(木)には、同じく祭りに携わってこられた西田さんにお越しいただき六渡寺の獅子舞について教えていただきました。道具を見たり、笛や太鼓の音を聞いたりすると気持ちがより高まる様子でした。獅子舞の歴史についても詳しく教えていただきました。

 獅子舞の伝統に触れることで、子供たちは今度は自分たちがこの地域の祭りを守っていきたいという思いを高めました。

 

6年 プール清掃がんばりました!

6月6日(水)に、プール清掃を行いました。

プールの壁や底をブラシで磨き、汚れをきれいに落としました。

子供たちは、協力し楽しみながら清掃に取り組んでいました。

きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです!

読み聞かせの時間

 新湊放生津小学校では、毎月第1金曜日に読み聞かせの時間があります。今日は初回で、読み聞かせボランティアの皆様をお招きし、読み聞かせ会を行いました。各教室で、ボランティアの方々が工夫を凝らした読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは、時に笑い、時に真剣な表情で物語に聞き入っていました。読み終わった後には、大きな拍手が起こり、子どもたちの心に残る素敵な時間となりました。

 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

4~6年 ネットトラブル防止教室

 6月2日(月)の5時間目に、4~6年生対象に「ネットトラブル防止教室」を実施しました。富山県警の方を講師にお招きし、富山県の実情を踏まえながら、クイズや動画等を用いてネットとの付き合い方について教えていただきました。①ネット上での誹謗中傷、②児童ポルノ、③悪ふざけ動画、④オンラインゲーム・課金、⑤薬物、⑥サポート詐欺等について話をしてくださいました。以前、PTA総会でも話をさせていただきましたが、射水市内でも犯罪に巻き込まれる件数が増加しているだけでなく、該当児童生徒が低年齢化していることも心配です。事件に巻き込まれる前に、警察の方から指導していただいたことで、お子さんを救うことにつながってほしいです。大事な話がたくさんあったので、ご家庭でも話題にしてあげていただけるとありがたいです。また、お子さんがネットにつながる機器を持っている際は、常に内容を確認できるような環境づくりをお願いします。気になることがありましたら、大きな問題になる前にご家庭で対応していただけると、お子さんを守ることにつながります。よろしくお願いします。

5年生 宿泊学習しおり読み合わせ

 

5年生は、6月12日・13日に行われる宿泊学習のため、しおりの読み合わせをしました。初めて家族の元を離れ、宿泊をする子も少なくはありません。よりよい宿泊学習にするため、宿泊場所でのルールやマナーについて確認しました。 

 宿泊学習では、各活動班の中で自分たちで決めた係の仕事を与えられています。自分の係の仕事を全うするため、自分の係の仕事がある場面に色鉛筆で線を引きました。一連の流れを確認している時には、活動内容に対して心躍らせる様子が見られました。