1年生 子供アート体験

  1年生は、図画工作の時間に外部の講師をお招きして「こどもアート体験」を実施しました。

 今回のテーマは「うみのいきもの」。子供たちは図鑑やタブレットで海の生き物を調べ、8つ切りの画用紙いっぱいに個性豊かな海の生き物たちを描き上げました。

 サメやクラゲといったお馴染みの生き物や、ひらひらとしたひれが特徴のミノカサゴ、深海に住む神秘的なリュウグウノツカイなど、普段なかなか目にすることのないユニークな生き物にも積極的に挑戦していました。

 制作では、まずクレヨンを使って生き物たちの生き生きとした輪郭を描き、その上から絵の具で一つ一つ異なる質感や鮮やかな色を表現しました。子供たちはスポンジや筆で工夫しながら、魚の力強さや透明感、鱗の光沢などを表現しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。来週は、今回描いた海の生き物たちが泳ぐ海の世界を、背景として作り上げていく予定です。

1年 親子給食試食会・歯みがき教室

 6月19日(木)に給食試食会と歯みがき教室がありました。親子で一緒に給食を食べ、ニコニコ笑顔でした。いつも以上に張り切って食べる姿に、家とは違う一面が見られたようです。

 栄養教諭の話の後、歯みがき教室があり、6歳永久歯の話を聞き、染め出しの結果から歯の汚れがつきやすいところを実際に鏡で見ながら確認し、自分で磨いた後おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいました。歯の生え替わりの大事なときです。丁寧に磨いてほしいです。

1年生 プールで水遊び

 1年生にとって初めての水泳学習を行いました。

 大きなプールを前に、ちょっぴりドキドキしながらも、子どもたちの目は期待でいっぱいの様子でした。

 まずは水に慣れることから始めます。先生が「ワニさんになってプールの中を歩いてみよう!」「フラミンゴのようにたってみよう!」と呼びかけると、子どもたちは体をめいっぱい動かし、水しぶきを上げながら楽しそうに活動していました。また、水中で友達とじゃんけんをする「水中じゃんけん」では、勝敗に一喜一憂しながら、水中で体を動かす楽しさを存分に味わっていました。

 初めてのプールでちょっぴり緊張していた子も、友達と一緒になって動物のまねをしたり、じゃんけんをしたりするうちに、すぐに水に慣れてきたようです。これからも、安全に留意しながら水に親しみ、水遊びの楽しさを学んでいきます。

1・6年生 自己ベストを目指そう!〜1年生の体力測定に6年生がサポート〜

 運動会の後から、各学年で体力測定が行われています。

 1年生の測定には、頼もしい6年生のお兄さんお姉さんがサポートとして参加してくれました。

 1年生にとっては初めての体力測定。少し緊張した様子の子どもたちもいましたが、隣に立つ6年生の姿は、まさに心強い味方です。 6年生は、反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びといった各種目において、1年生の横につき、正確に回数を数えたり、計測の補助をしてくれたりしました。

「がんばれー!」「あと何回!」と優しく声をかけ、時にはお手本を見せながら、1年生一人ひとりの自己ベスト更新を全力で応援する姿は、本当に頼もしい限りでした。

1年 シャトルランをがんばったよ

6年生に数えてもらってシャトルランをしました。6年生にペースメーカーになってもらったおかげで、頑張って走り続けることができました。次は、反復横跳びを数えてもらうことになります。6年生に感謝ですね。

1年 国語「つぼみ」クイズをつくったよ

1年の国語で「つぼみ」の学習をしました。たくさんの図鑑から、つぼみと花の様子を調べ、クイズをつくりました。タブレットでそれぞれ写真を撮り、テレビ画面に大きく映して問題を出し合いました。知らない花のことも知ることができ、楽しんで活動をしていました。

1年生 算数科「あわせていくつ」 図工科「カラフルいろみず」

 1年生は、現在足し算の学習に取り組んでいます。1組では、指を使った「足し算じゃんけん」でウォーミングアップ をしています。1から5までの指を出し合い、その合計数をいち早く答えるゲームです。子どもたちは、楽しみながら、足し算の基礎を身につけています。 ご家庭でも、遊びを通して足し算に触れる機会を設けていただけたら幸いです。

 2組では、絵の具と水を使った「カラフルいろみず」に取り組みました。子どもたちは、色水を入れた容器を「こう並べるときれい!」と工夫したり、「この色とこの色を混ぜたら、こんな色になった!」と新たな発見に目を輝かせたりしていました。青と黄色を混ぜて緑ができた時の驚きや、たくさんの色を混ぜて生まれる独特な色に夢中になる姿は、とても生き生きとしていました。