5年生 宿泊学習

 5年生は6月12日・13日で宿泊学習に行ってきました。

 初日の「トミーをさがせ」では、道中のチェックポイントに書いてあるひらがなを集め、ワードを完成させました。時には泥だらけになりながらも、「大丈夫?」、「あともうすこし頑張るぞ」など声を掛け合い、お互いを鼓舞していました。

 2日目の野外炊飯では、焼きそばを作りました。薪をくべて火をおこす担当と野菜や肉などを調理する担当に分かれました。薪から出る煙で目が痛くなる子供もいましたが、おいしい焼きそばのために一生懸命作っていました。

 普段の学校生活では味わうことのできない体験を通して、仲間と助け合いながら過ごす中で、たくましく、一回り成長した姿が見られました。

飼育栽培委員会 水やりがんばっています!

 6月17日(火)飼育栽培委員の当番が水やりをがんばっていました。日々の水やりのおかげで、たくさんの植物がすくすくと育ってきています。委員の子たちが水をあげた後、植物たちはきらきら輝いていました。飼育栽培委員は、餌やりもがんばっています。生き物と触れ合う活動を通して、「命の大切さ」を学んでいます。そして、飼育栽培委員会の取組によって、学校全体が命の重要性について気付くことができるように、今後も5・6年生の飼育栽培委員が協力して活動していきます。来週は、福祉施設「やっしゃっけ」へ行き、施設の利用者の方たちと植物の苗植えや水やりをする予定です。

6年生 税について学習しました!

 6月13日(金)に「租税教室」を行いました。

社会科で学習した“税”について、税理士の長谷川さんをお招きし、お話を聞きました。

税金の種類や使われ方、世界の税金等について教えていただき、子供たちは興味深そうに話を聞いていました。また、1億円のレプリカを実際に持つ体験もしました。

 これらの活動を通して、子供たちは税に対する意識を高めていました。

6年生 調理実習を行いました!

 6年生の家庭科では、朝ご飯について学習しています。バランスのよい朝ご飯のメニューとして、「野菜とハムの彩り炒め」を作りました。子供たちは、食材の切り方や火加減等の調理のコツを学校支援ボランティアのみなさんに教えてもらいながら、おいしく作ることができました!学んだことを生かして、家庭でも朝ご飯作りに挑戦してほしいです。

3年生 総合での学習の様子

 

 4月から総合的な学習の時間に「祭り」について学びを深めてきました。

 6月10日(火)には、長年、地域の祭りに携わってこられた室崎さんにお越しいただき中伏木の獅子舞について教えていただきました。実際に獅子頭を持たせていただき、その重さを感じると共に動きの難しさや獅子舞の楽しさを改めて感じました。

 6月12日(木)には、同じく祭りに携わってこられた西田さんにお越しいただき六渡寺の獅子舞について教えていただきました。道具を見たり、笛や太鼓の音を聞いたりすると気持ちがより高まる様子でした。獅子舞の歴史についても詳しく教えていただきました。

 獅子舞の伝統に触れることで、子供たちは今度は自分たちがこの地域の祭りを守っていきたいという思いを高めました。

 

1・6年生 自己ベストを目指そう!〜1年生の体力測定に6年生がサポート〜

 運動会の後から、各学年で体力測定が行われています。

 1年生の測定には、頼もしい6年生のお兄さんお姉さんがサポートとして参加してくれました。

 1年生にとっては初めての体力測定。少し緊張した様子の子どもたちもいましたが、隣に立つ6年生の姿は、まさに心強い味方です。 6年生は、反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びといった各種目において、1年生の横につき、正確に回数を数えたり、計測の補助をしてくれたりしました。

「がんばれー!」「あと何回!」と優しく声をかけ、時にはお手本を見せながら、1年生一人ひとりの自己ベスト更新を全力で応援する姿は、本当に頼もしい限りでした。

6年 プール清掃がんばりました!

6月6日(水)に、プール清掃を行いました。

プールの壁や底をブラシで磨き、汚れをきれいに落としました。

子供たちは、協力し楽しみながら清掃に取り組んでいました。

きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです!

読み聞かせの時間

 新湊放生津小学校では、毎月第1金曜日に読み聞かせの時間があります。今日は初回で、読み聞かせボランティアの皆様をお招きし、読み聞かせ会を行いました。各教室で、ボランティアの方々が工夫を凝らした読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは、時に笑い、時に真剣な表情で物語に聞き入っていました。読み終わった後には、大きな拍手が起こり、子どもたちの心に残る素敵な時間となりました。

 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

2年生 エンジョイタイム

6月5日(木)のスキルタイムの時間に、英語専科のヤオ先生とALTのアリッサ先生と一緒に英語の学習をしました。

ABCソングをみんなで歌ったり、いろいろな色を英語で発音したりしました。子供たちは、英語に興味津々で「red」「bule」等元気よくはきはきと発音していました。

最後には、色のフルーツバスケットをしました。学んだ色の英単語を上手に使い、楽しく活動しました。終わった後には、「英語の勉強楽しかった」「またしたいな」と満足げな様子でした。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

1年 シャトルランをがんばったよ

6年生に数えてもらってシャトルランをしました。6年生にペースメーカーになってもらったおかげで、頑張って走り続けることができました。次は、反復横跳びを数えてもらうことになります。6年生に感謝ですね。