6年生 宿泊学習に行ってきました!

 9月11日(木)12日(金)に、国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。

 1日目は、池の水不足で、予定していた水辺の活動はできませんでしたが、ディスクゴルフやアーチェリー、サイクリングの野外活動を行うことができました。子供たちは、友達とこつを教え合ったり励まし合ったりしながら、楽しく活動していました。天候にも恵まれ、夜には、キャンプファイヤーも行うことができ、充実した1日目となりました。

 2日目には、ガパオライス作りを行いました。自分たちで薪を割り、火起こしをしてお米を炊いたり、野菜を細かく切り、ガパオライスの具を調理したりするなど、初めての経験が多くありました。周りの友達の様子を見て作業を手伝ったり、手際よく調理から片付けまで行ったりする子供たちの頼もしい様子が見られました。

 この宿泊学習を通して、またひとつ大きく成長した6年生の姿が見られました。この経験を、普段の学校生活や家庭、地域で生かしてほしいです。

1年生 敬老会出演

 9月15日、1年生の子供たちが放生津コミュニティセンターで行われた敬老会に出演しました。学習発表会に向けて練習している歌や、運動会で披露したダンスを元気いっぱいに発表し、地域の皆さんに笑顔と元気を届けました。

 会場では、手拍子で一緒に楽しんでくださる方や、子供たちの姿に笑顔を見せてくださる方もおられ、温かい雰囲気に包まれたひとときとなりました。

 子供たちは「地域の方々に喜んでもらいたい」という思いを胸に、一生懸命がんばりました。これからも学習の発表会に向けて、力を合わせて練習を続けていきます。

4年 シーサー作り

 図画工作科の時間に、シーサー作りを行いました。講師の話をよく聞き、難しい工程を覚え、作業が始まってからはとても楽しく活動しました。「牙は鋭くしたいな。」「目はにっこりかわいくしよう。」など、一人一人が世界で一つのシーサーを完成させました。

 作品は学習の発表会で展示予定です。楽しみにしていてください。

1年 エンジョイタイム 英語って楽しいね

9月11日のスキルタイムはヤオ先生、ニッキー先生とのエンジョイタイムでした。英語で挨拶を交わし、まずは、「HEAD SHOULDER」の歌を歌いながら踊りました。ニッキー先生の読み聞かせでは、いろいろな動物が出てきました。英語で書かれたいろいろな動きをまね「Can you do it?」と尋ねられて元気に「I can do it.」と答えました。最後は「See you.」。教室に帰っても英語の歌や「See you」でいっぱいでした。

3年生 ヒマワリの種が取れました!

 1学期から大切に育ててきたヒマワリの種を取りました。

 花が咲き終わり茶色くなったヒマワリを見たときは、少しがっかりする様子も見られましたが、種を取ることで「また植えたい!」という気持ちが高まっていました。しっかりとふくらんだ種やペラペラの種等、数えられないくらいたくさんの種が取れました。

1,2年生 クイズ大会をしました

 9月5日(金)1,2年生で校外学習で作成したクイズを、グループごとに発表しました。クイズを出す役とお客さん役に分かれ、交代しながら活動しました。お客さん役のときには、グループの友達の素敵なところを見つけながらクイズに参加していました。どのグループのクイズも楽しく、よく調べてあるクイズばかりで、子供たちは「楽しかった」「たくさん正解したよ」と盛り上がっていました。また、2年生の中には、同じグループの1年生と手をつないでクイズを回る姿もあり、校外学習での素敵な姿が思い出されました。

1,2年生 校外学習に行ってきました!

 9月3日(水)1,2年生で魚津水族館に校外学習に行きました。

 全員で見学した後に、グループごとに事前に立てた計画に沿って活動しました。金曜日に行うクイズ大会に向けて、海の生き物をじっくり観察したり、グループの仲間とどんなクイズにするか話し合ったりしている姿がたくさん見られました。

 どのグループもお弁当を食べた後、「クイズを完成させるぞ」ともう一度意欲的に活動していました。

 今回は2年生がリーダーとして、グループを引っ張っていました。1年生に「こっちだよ」と優しく手をつなぎながら声をかける姿や、しっかり並ばせる姿など、頼もしい姿が本当に立派でした。1年生も、みんなで仲よく行動し、素晴らしかったです。

 学校に戻ってきてから、2年生はクイズづくりの続きを行いました。「もっと調べたい」ということについては、タブレットで調べる活動をしました。「学習の見通しをもつ力」「問いをもつ力」が育ちました。

1・2年生 校外学習に向けて

 9月3日(水)に予定している校外学習に向けて、1・2年生全員で集まり、内容の確認を行いました。

 今回の校外学習のめあてのひとつは「生き物のことについて詳しくなろう」です。 2年生がリーダーとなり、グループごとに当日の行動計画を立てました。この学習のゴールとして、子供たちが考えたクイズ大会を予定しています。素敵なクイズをつくるためには、生き物の観察や説明文の読み取りが欠かせません。

 そのため、当日は様々なショーを見学したい気持ちと、生き物についてじっくりと知る時間を確保したい気持ちがあり、どのように時間配分をするか、各グループとも頭を悩ませている様子でした。

 そんな中、2年生はメンバーの意見を丁寧に整理したり、活動のイメージを具体的に共有したりと、話合いをリードする役割として活躍していました。

 今回の活動を通して、探究学習の基盤となる「学習の見通しをもつ力」「問いをもつ力」等を育んでいきたいと思います。 

2学期スタート!

 8月27日(木)に始業式が行われました。

 まず、2学期に向けてのがんばり発表がありました。

 各学年の代表の児童が、学習や運動、学習の発表会等2学期の目当てについて堂々と発表しました。聞いている児童も真剣な眼差しを向けていました。

 校長先生からは、「2学期は自分のよさや力を発揮するときが多いです。自分を成長させるとともにみんなであつくなってあったかい学校をつくっていきましょう」とお話がありました。2学期も充実した学校生活になるとよいですね。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

プール開放・図書室開放中止のお知らせ

本日8/7(木)、大雨のため、プール開放および図書室開放は中止とします。

なお、市役所より、旧新湊小学校周辺の大石川や用水が増水し、道路も冠水しているという情報提供がありました。どうぞお気を付けください。