1学期終業式

 7月24日(木)に終業式が行われました。

 各種大会や自主勉強をがんばった代表の児童の授賞式がありました。

 1学期のがんばり発表では、代表の児童が学習や生活について振り返り、自分ができるようになったことや意識したことを堂々と発表しました。自分の頑張りを確かめるように、うみっ子たちは静かに話を聞いていました。

 校長先生からは、統合したことで高まった力についてお話がありました。自分に付いた力を大切にし、さらに高められる夏休みになるといいですね。

 健康や事故に気を付けて元気に過ごし、有意義な夏休みになることを期待しています。

 また、放課後にはまっつんサークルのみなさんが曳山囃子の演奏練習に取り組んでいました。

 7月26日(土)13:30~高周波文化ホールで行われる「富山県更生保護フェアin射水」のオープニングアクトを務めます。1学期たくさん練習してきた成果を発揮できるよう、応援のほどよろしくお願いいたします。

8月27日(水)の始業式に、またみんなで会いましょう!うみっ子のみなさん、よい夏休みを!

3年生 のじたおどり

 7月16日に講師の先生方にお越しいただき、初めて「のじた踊り」の練習をしました。前で踊ってくださる先生方の動きをよく見て、慣れない動きにも楽しんで取り組む姿が見られました。最後には、円になって大きな声でかけ声をかけながら、音に合わせて踊ることができました。2回目の練習も楽しみです。

6年生 校外学習に行ってきました! 

 6月25日(水)に、富山市科学博物館とイタイイタイ病資料館へ行きました。

 富山市科学博物館では、いろいろな実験装置を体験することで科学についての知識を深め、富山の自然についても学ぶことができました。イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の歴史について、解説員の方の説明を聞いたり、語り部の方から体験談を聞いたりしました。イタイイタイ病については、5年生のときに学習していましたが、今回の経験を通して、さらに学びを深める様子が見られました。

飼育栽培委員会で「やっしゃっけ」を訪問しました

 6月23日(月)の委員会の時間に、飼育栽培委員の子供たちが福祉施設「やっしゃっけ」を訪問し、花まつさんや利用者の方々と一緒にひまわりの種を植えました。施設の中も案内していただいたり、利用者の方と楽しく話をしたりする時間もあり、充実した40分でした。飼育栽培委員たちが植えたひまわりを見て、利用者の方や地域の方が明るい笑顔になれるとよいです。

飼育栽培委員会 水やりがんばっています!

 6月17日(火)飼育栽培委員の当番が水やりをがんばっていました。日々の水やりのおかげで、たくさんの植物がすくすくと育ってきています。委員の子たちが水をあげた後、植物たちはきらきら輝いていました。飼育栽培委員は、餌やりもがんばっています。生き物と触れ合う活動を通して、「命の大切さ」を学んでいます。そして、飼育栽培委員会の取組によって、学校全体が命の重要性について気付くことができるように、今後も5・6年生の飼育栽培委員が協力して活動していきます。来週は、福祉施設「やっしゃっけ」へ行き、施設の利用者の方たちと植物の苗植えや水やりをする予定です。

6年生 税について学習しました!

 6月13日(金)に「租税教室」を行いました。

社会科で学習した“税”について、税理士の長谷川さんをお招きし、お話を聞きました。

税金の種類や使われ方、世界の税金等について教えていただき、子供たちは興味深そうに話を聞いていました。また、1億円のレプリカを実際に持つ体験もしました。

 これらの活動を通して、子供たちは税に対する意識を高めていました。

6年生 調理実習を行いました!

 6年生の家庭科では、朝ご飯について学習しています。バランスのよい朝ご飯のメニューとして、「野菜とハムの彩り炒め」を作りました。子供たちは、食材の切り方や火加減等の調理のコツを学校支援ボランティアのみなさんに教えてもらいながら、おいしく作ることができました!学んだことを生かして、家庭でも朝ご飯作りに挑戦してほしいです。

3年生 総合での学習の様子

 

 4月から総合的な学習の時間に「祭り」について学びを深めてきました。

 6月10日(火)には、長年、地域の祭りに携わってこられた室崎さんにお越しいただき中伏木の獅子舞について教えていただきました。実際に獅子頭を持たせていただき、その重さを感じると共に動きの難しさや獅子舞の楽しさを改めて感じました。

 6月12日(木)には、同じく祭りに携わってこられた西田さんにお越しいただき六渡寺の獅子舞について教えていただきました。道具を見たり、笛や太鼓の音を聞いたりすると気持ちがより高まる様子でした。獅子舞の歴史についても詳しく教えていただきました。

 獅子舞の伝統に触れることで、子供たちは今度は自分たちがこの地域の祭りを守っていきたいという思いを高めました。

 

6年 プール清掃がんばりました!

6月6日(水)に、プール清掃を行いました。

プールの壁や底をブラシで磨き、汚れをきれいに落としました。

子供たちは、協力し楽しみながら清掃に取り組んでいました。

きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです!