1年生 子供アート体験

  1年生は、図画工作の時間に外部の講師をお招きして「こどもアート体験」を実施しました。

 今回のテーマは「うみのいきもの」。子供たちは図鑑やタブレットで海の生き物を調べ、8つ切りの画用紙いっぱいに個性豊かな海の生き物たちを描き上げました。

 サメやクラゲといったお馴染みの生き物や、ひらひらとしたひれが特徴のミノカサゴ、深海に住む神秘的なリュウグウノツカイなど、普段なかなか目にすることのないユニークな生き物にも積極的に挑戦していました。

 制作では、まずクレヨンを使って生き物たちの生き生きとした輪郭を描き、その上から絵の具で一つ一つ異なる質感や鮮やかな色を表現しました。子供たちはスポンジや筆で工夫しながら、魚の力強さや透明感、鱗の光沢などを表現しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。来週は、今回描いた海の生き物たちが泳ぐ海の世界を、背景として作り上げていく予定です。

4年 海洋教室に行ってきました!

 海王丸パークにて、海洋教室に参加しました。航海士さんのご指導のもと、様々な体験をさせていただきました。船内探索では、グループで地図を見ながら船内を歩き、スタンプを集めたりクイズの答えを考えたりしました。マスト登りでは、海上からの高さや景色にドキドキわくわくしながら船のマストに登りました。結索訓練では、1本の紐で様々な形を作る方法を学びました。

 普段なかなかできない貴重な経験をたくさんでき、よい一日になりました。暑い一日でしたが、笑顔で「楽しかった」「また家族でいきたいな」と呟きながら帰って行きました。

4年 エンジョイタイム

 先日、たんきゅうタイムにエンジョイタイムを行いました。外国語に親しみながら楽しく授業を受けました。トランプを使ったカードゲームでは「Here you are.」「Thank you.」など英語を使いながら各グループで盛り上がりました。

5年生 親子活動

 5年生は、6月29日に行われた親子活動で、三二運動会を行いました。

 ボール運びでは、段ボールを使って、ビーチボールを落とさないように運び、速さを競い合いました。息を合わせてボールを運ぶ中で、自然と協力する姿が見られ、温かい雰囲気に包まれました。

 玉入れでは、各クラスの担任がかごを背負い、逃げ回る先生をめがけて子供たちが投げ入れました。子供たちの元気な声と、保護者の皆さんの笑顔が広がりました。

 綱引きでは、子供対子供・大人対大人の試合が行われました。特に大人の対決では、子供の一生懸命な声援が体育館に響き渡り、会場は大盛り上がりでした。

 普段とは少し違う、親子でのふれあいの中で、絆がより深まったひとときとなりました。

6年生 校外学習に行ってきました! 

 6月25日(水)に、富山市科学博物館とイタイイタイ病資料館へ行きました。

 富山市科学博物館では、いろいろな実験装置を体験することで科学についての知識を深め、富山の自然についても学ぶことができました。イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の歴史について、解説員の方の説明を聞いたり、語り部の方から体験談を聞いたりしました。イタイイタイ病については、5年生のときに学習していましたが、今回の経験を通して、さらに学びを深める様子が見られました。

1年 親子給食試食会・歯みがき教室

 6月19日(木)に給食試食会と歯みがき教室がありました。親子で一緒に給食を食べ、ニコニコ笑顔でした。いつも以上に張り切って食べる姿に、家とは違う一面が見られたようです。

 栄養教諭の話の後、歯みがき教室があり、6歳永久歯の話を聞き、染め出しの結果から歯の汚れがつきやすいところを実際に鏡で見ながら確認し、自分で磨いた後おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいました。歯の生え替わりの大事なときです。丁寧に磨いてほしいです。

飼育栽培委員会で「やっしゃっけ」を訪問しました

 6月23日(月)の委員会の時間に、飼育栽培委員の子供たちが福祉施設「やっしゃっけ」を訪問し、花まつさんや利用者の方々と一緒にひまわりの種を植えました。施設の中も案内していただいたり、利用者の方と楽しく話をしたりする時間もあり、充実した40分でした。飼育栽培委員たちが植えたひまわりを見て、利用者の方や地域の方が明るい笑顔になれるとよいです。

5年生 校外学習

 5年生は、6月18日に校外学習で四季防災館に行ってきました。

 2024年1月1日の能登半島地震を経験した子供たちは、次の災害に備えるため、総合的な学習の時間で防災について学習しています。

 四季防災館では、流水体験、煙体験、地震体験をさせていただきました。流水体験では、勢いがある水に足をすくわれたり、思うように動けなくなったりすることを体感しました。煙体験では、煙が充満した部屋の中を誘導灯の通りに進み、ゴールを目指しました。煙が上の方にたまる性質を理解し、姿勢を低くすることの重要性を学びました。地震体験では、震度1から震度7までの地震を体験しました。まだ経験したことのない大きさの地震を体験し、揺れの大きさに驚いていました。

 今回の体験を通して、子供たちは防災の大切さを、身をもって学ぶことができました。

1年生 プールで水遊び

 1年生にとって初めての水泳学習を行いました。

 大きなプールを前に、ちょっぴりドキドキしながらも、子どもたちの目は期待でいっぱいの様子でした。

 まずは水に慣れることから始めます。先生が「ワニさんになってプールの中を歩いてみよう!」「フラミンゴのようにたってみよう!」と呼びかけると、子どもたちは体をめいっぱい動かし、水しぶきを上げながら楽しそうに活動していました。また、水中で友達とじゃんけんをする「水中じゃんけん」では、勝敗に一喜一憂しながら、水中で体を動かす楽しさを存分に味わっていました。

 初めてのプールでちょっぴり緊張していた子も、友達と一緒になって動物のまねをしたり、じゃんけんをしたりするうちに、すぐに水に慣れてきたようです。これからも、安全に留意しながら水に親しみ、水遊びの楽しさを学んでいきます。

5年生 宿泊学習

 5年生は6月12日・13日で宿泊学習に行ってきました。

 初日の「トミーをさがせ」では、道中のチェックポイントに書いてあるひらがなを集め、ワードを完成させました。時には泥だらけになりながらも、「大丈夫?」、「あともうすこし頑張るぞ」など声を掛け合い、お互いを鼓舞していました。

 2日目の野外炊飯では、焼きそばを作りました。薪をくべて火をおこす担当と野菜や肉などを調理する担当に分かれました。薪から出る煙で目が痛くなる子供もいましたが、おいしい焼きそばのために一生懸命作っていました。

 普段の学校生活では味わうことのできない体験を通して、仲間と助け合いながら過ごす中で、たくましく、一回り成長した姿が見られました。